独占インタビュー

ラーメン愛と人情が織りなす屋台から始まった背脂チャッチャ系ラーメンの『らーめん弁慶』

タクシー運転手からラーメン職人へ…運命を変えたホープ軒との出会い

岡崎美玖(以下、岡崎) ラーメン弁慶の前身となる屋台のオープンは1973年ということですが、当時、なぜ幾多あるラーメンのジャンルの中でも「背脂」に着目されたのでしょうか?

西川総一氏(以下、西川) 当時はタクシー運転手をやっていました。仕事終わりの晩ご飯で、ホープ軒の屋台によく食べに行っていたんです。それがとんでもなく美味しくて、毎晩食べないと眠れないくらい好きになってしまって。

ある日、ホープ軒の当時の社長(現社長)だった牛久保英昭さんが「人が足りない」と言っていたんです。そこで、「やります!」と即答しました。タクシーの運転手の仕事もまだ続けていたので、翌日には辞表を出して、翌日からホープ軒で働くことになりました。

岡崎: 一緒に働いていた方には、かなり有名な方もいらっしゃるとか。

西川: ホープ軒には1年ほどいたのですが、先輩には「らーめん香月」の穴見勝喜さんもいましたね。

岡崎: すごい!錚々たるメンバーですね。タクシー業界から飲食業界への転身に、周りの方はどんな反応でしたか?

西川: 当時、既にもう子供が4人いたので、食べていけるのかと心配されましたね。でも、自分で選んだ道ですから、絶対に成功させてやろうと思いました。

ホープ軒の牛久保さんはね、本当に凄い人なんですよ。仕事に関しても、商売に関しても、とにかく素晴らしい。

真面目で、休まない。仕事熱心で、ガッツがある。教え方も上手いし、人間的にも素晴らしい。私にとって、神様のような存在です。

霞が関の屋台から浅草へ!場所を求めてたどり着いた地

岡崎: いつか自分のお店を出すという思いを抱きながら、働いていたんですね。1年間の修行を経て、独立という形になりますが、どんな経緯があったんですか?

西川: ホープ軒を辞める少し前に、旧NHKと三井物産の間にある路地で屋台を始めたんです。しかし、旧NHKが渋谷の放送センターに引っ越したり、三井物産爆破事件があったりして、商売が難しくなってしまいました。それで牛久保さんが今の千駄ヶ谷に店を借りることになり、みんな解散することになったんです。

岡崎: そこで一旦解散ということだったんですね。

西川: その後、私と同じように、屋台を始めた人もいました。

岡崎: 屋台の場所は、霞が関の農林省の前だったそうですね。当時のお写真も拝見しましたが、屋台時代は10年近く続けられたということですが、大変なことも多かったと思います。

西川: 確かに大変でしたが、毎日が本当に楽しかったんです。みんな嘘だと言うんですけど(笑)。本当に毎日が楽しくて楽しくて。

勿論辛いこともありましたが、屋台を引っ張って商売するのが楽しみで、今振り返っても、また屋台をやりたいと思うくらいです。

屋台とお店の違いは、お客さんとの距離が近いこと。肌と肌の触れ合いが近いんです。

岡崎: 確かにそうですね!物理的な距離も近いですし。

西川: それに当時は今と違って、携帯電話もSNSもなかったので、お客さんと直接コミュニケーションを取ることができました。何かあれば、その場で言ってくれたので、毎日が本当に楽しかったですね。

それに霞が関という場所柄、官僚の方も多かったですし、タクシーの運転手さんも多かったですね。銀座や有楽町、新橋も近いので、タクシーの運転手さんがみんな来てくれました。

今でもね、昔のお客さんが店に来て「生きてたのか!」と声をかけてくれることがあります(笑)。

岡崎: 素敵ですね!タクシー運転手をされていたからこそ、色々なコミュニケーションが生まれたんですね。

西川: そうですね。色んな話もわかるしね。

これはいつも娘に言っているんですが、どこか空いている土地があったらもう一度屋台を出したいんです。屋台の雰囲気が大好きで、死ぬ前にもう一度屋台をやりたいですね。

東京一脂っこいラーメンを目指して~浅草弁慶の味の原点~

岡崎: 屋台の雰囲気もとても素敵だなとお伺いしてきましたが、いざ店舗を持つとなると、かなり屋台と異なる部分もあったと思います。どのような経緯で店舗を持つことになったのでしょうか?

西川: 実は屋台を始めた頃から、警察の取り締まりに悩まされていました。道路不正使用という名目で、しょっちゅう注意されていたんです(笑)。

ある日、よく面倒を見てくれていた交番のお巡りさんに「お前も10年以上やって、少しは貯金もできただろう?そろそろ店を持ったらどうだ?」と言われたんです。それもあって、これ以上迷惑もかけられないと思い、1986年に堀切店をオープンしました。

岡崎:なるほど。その後、堀切から浅草に出てくるわけですが、本店が浅草になった経緯はなんでしょうか?

西川: 堀切の店は狭かったので、事務所を作るスペースがありませんでした。浅草に店をオープンした時、1階を店舗、2階を事務所にしたんです(※現在は3階が事務所)。それで、浅草を本店にすることにしました。

岡崎: 現在のラーメンは、屋台の頃から味は変わっていないんですか?それとも、ブラッシュアップして今に至るのでしょうか…?

西川: ほとんど変わっていないと思います。

岡崎: すごい!当時から、この背脂の量だったんですね。牛久保さんと一緒に仕事をされていた時のイズムを継承しながらも、かなりオリジナルの一杯に仕上げたんですね。

西川: そうですね。店舗にするときにも「東京で一番脂っこいラーメンにしてやろう」と思ってやってましたね。

岡崎:こってりしているけれど、どこかスッと入ってくるような…不思議なギャップがありますよね。これも当時から変わらないんですね。

西川: ラーメンのタレは多少いじったところもありますが、当時からほぼ変わっていないと思います。

岡崎: 味を変えずに続けるのは、すごく難しいことだと思います。色々な意見がある中で、ブレずに自分の味を貫いたからこそ、今があるんですね。

西川: この味が好きなんですよ(笑)。ちなみに人気No.2の味噌ラーメンは、お店を始めてから開発したんです。色々と試行錯誤して、今の味噌がうちの背脂に一番合っていると思います。

麹味噌を主軸にしていて、香りが良いんです。それだけではなく、何種類かブレンドしています。

岡崎: 西川さんならではの弁慶さんのラーメンでおすすめの食べ方はありますか?

西川: 特にないですね。ラーメンを食べる時は、油をいっぱいかけて、ネギをたくさん入れて、白飯と一緒に食べるのが好きです。

岡崎: 弁慶さんといえばサイドメニューも豊富ですよね。いつも券売機の前で悩んでしまうくらいで…これも、最初から選択肢を幅広く用意していたんですか?

西川: 実はメニューを広げるのは、あまり好きではなかったんです。屋台の時もラーメンだけですから。

でも、お客さんから「コーンが欲しい」「バターが欲しい」と要望があって、応えていたらどんどん増えていっちゃいました(笑)

岡崎: 浅草本店は朝7時から朝ラーもやられていますよね。営業時間も朝7時から翌朝4時までと長く、年中無休・年末年始も営業されていますが、これには何か理由があるのでしょうか?

西川: 千駄ヶ谷のホープ軒の牛久保さんが、24時間営業で、1日も休まない人だったんです。その姿を見て、休んでいられない!と思ってね。約50名くらい全店舗含めると従業員がいるので、みんなが支えてくれています。

岡崎: 弁慶さんは、日本人以外の国籍の方も、楽しそうに働いているのが印象的です。味もブレがなく、いつ行っても美味しくて…。どのようにして、それを実現しているんですか?

西川: 特別難しいことはしていませんよ。アルバイトの外国人の方は、ネパール、ベトナム、中国の方が多いです。入ってくる人は、みんなうちのラーメンが好きだと言ってくれます。いずれ国に帰ってお店をやる人もいるでしょうし、日本でお金を貯めてやる人もいるでしょう。うちに入ってくる人には、どんどん仕事を教えます。仕事ができるようになれば、給料も上がります。みんな生活がかかっていますから、一生懸命仕事を覚えようとしますね。先輩がちゃんと教えるので、1年か1年半くらいで、みんなできるようになります。

岡崎: すごい!習得スピードも速いんですね。

西川: そうですね。欲があるんです。日本人よりも、外国人の方の方が貪欲かもしれません。

西川会長お気に入りのラーメンと健康の秘訣

岡崎: タクシー運転手からラーメン業界に入ったというお話がありましたが、他のラーメンも食べたりしますか?

西川: 食べますよ。実は一番下の娘が江戸川区にある「とうかんや」というお店でラーメン屋をやっているんです。

娘のラーメンだから言うわけではありませんが、あそこのラーメンは美味しいんですよ。
うちとは全く違う、あっさりしたラーメンです。

岡崎: 全然違う系統ですよね!すごい!プライベートでも食べに行くんですか?

西川: 行きますよ。ちゃんとお金を払って(笑)。

岡崎: 素敵です。お店にいない時間、浅草ではどのように過ごされていますか?83歳に見えないエネルギッシュさ、どんなことをしているのか教えてほしいです!

西川: 家でゴロゴロしたり、浅草の街を健康のために1時間くらい歩いたりします。たまに娘がカラオケに連れて行ってくれます(笑)。

岡崎: 何を歌うんですか?

西川: 古い演歌です(笑)。

でもあとはやっぱり、背脂の力は偉大ですよ。コラーゲンたっぷりですから。健康の秘訣は背脂にあり、です。

弁慶語録:「ギタギタ」と「白」「青」の由来

岡崎: 弁慶さんでは、油の量を「ギタ」と表現するじゃないですか。他のお店では、あまり聞かない表現かと思うのですが、これは何か生まれたきっかけがあったのでしょうか?

西川: 屋台の頃にね、週に3回も4回も、子供を連れて来てくれるお客さんがいたんです。その方が、「油多め」とは言わずに「ギッタギタにしてくれ」と言っていたんですよ(笑)。「良い言葉だな」と思って、使うようになりました。そのお客さんが、私のことを「ギタさん」と呼ぶようになり、他のお客さんも真似して「ギタギタにしてくれ」と言うようになったんです。

岡崎: お客さんが名付け親だったんですね!屋台時代から、ずっと続いているオーダーだったとは…!他にも、弁慶ならではの用語はありますか?

西川: そうだねえ。従業員同士でオーダーを読み上げる時、今でも醤油ラーメンのことを「白」と言ったり、味噌ラーメンのことを「青」と言ったりします。昔、白い丼と青い丼を使っていたから、そう呼んでいるんです。

だから「白2つ、青2つ」という言い方を今でもするんですよ。

岡崎: そんな背景があったんですね。初めてアルバイトに入ったら、何のオーダーかわからなくなっちゃいますね(笑)

二代目に託す、100年続くラーメン店への想い

岡崎: 今は4店舗ですが、今後の店舗展開は考えていますか?

西川: 店舗展開などについては、二代目の娘(現社長:西川弓さん)に任せていますので本人から聞いてください(笑)。

個人的には、 百年くらい続けていって欲しいと思っています。孫が将来、継いでくれれば嬉しいですね。

二代目社長・西川弓さん(写真右)に、今後の展望や二代目から手掛け始めたという通販事業についてもお伺いしていきます。

岡崎: 改めて今後の展望や、弁慶さんがどうなっていくのか、お伺いしたいです。

由美: よろしくお願いします。実は、あまり大きなことは考えていないんです。私が二代目を継いだ時、自分の役割を考えました。それは、三代目が「後を継ぎたい」と思えるような会社にすること。それが私の役目だと思っています。

父が屋台で働いている姿や、堀切店を開店して一緒に手伝っていた時の、本当に過酷だった経験も知っています。それを、少しでも長く続けていくために、自分はそういう役割なんだと思っています。お店を広げることも大事かもしれませんが、次にバトンを渡すことが大切だと思っています。

岡崎: 弁慶さんでは、通販で「ラーメンスープ缶」を販売されていますよね。醤油スープの缶詰は、発売された当初はすごく珍しかったと思います。あれは、どのような経緯で生まれたんですか?

西川弓:ラーメンスープの缶詰は、弁慶が世界で初めてだと思います。

20年以上前になるのですが、当時、お土産としてラーメンが少しずつ広まっていました。弁慶でも持ち帰りのラーメンを販売していましたが、背脂を振ったラーメンのスープを容器に入れて持ち帰るお客様が、車の中でひっくり返してしまうことが多かったんです。それで、安全に美味しく持ち帰れないかな、と考えていたんです。

そんな時に、缶のカレーや缶のスープがあるじゃないですか。それで「スープも缶詰にしたらどうかな?」と思いつきました。

たまたま叔父が缶詰工場の工場長だったので、相談したら作ってくれることになったんです。

岡崎: そんな背景があって、唯一無二のラーメンスープ缶が誕生したんですね!自宅で麺と合わせてこの一杯が再現できるなんて、幸せです…!

西川弓: 背脂もたっぷり入っています。背脂の溶け具合が少し火加減の調整が必要ですが、ある程度は再現できます。

コロナ禍の時もそうでしたが、ただお店を開けてお客様を待っているだけの飲食店から持ち帰りやテイクアウトが発展しましたよね。通信販売ももっともっと伸びてほしいと思っています。

お店のお客様はもちろん、遠くに引っ越されて食べられなくなったお客様にもお届けできたらいいなと思っています。

・らーめん弁慶さんの通販はこちらから

ーーー

最後までお読み頂きありがとうございます。

筆者のSNSも(ほぼ)毎日更新中です。是非是非チェックしてみてください✔︎

X(旧Twitter)はこちら (ラーメンを主体とする日常を綴っています)

「らーめん弁慶」さんのYouTubeはこちらから!

1 2