こんにちは!ラーメンインタビュアーの岡崎美玖です。
今回は、ラーメン店主とタッグを組み、至極の一杯を作り上げる”有名製麺師”に密着。
筆者は食べ歩きをしている中でもラーメン屋さんの外などによく置かれている「木箱」を見るのが好きなのですが、都内で食べ歩きをしていると特に見かけることの多い「浅草開化楼」と書かれた木箱の数々。
ラーメン好きの方なら、一度は見たことのある方も多いのではないでしょうか?
今回は、「浅草開化楼」のカリスマ製麺師、不死鳥カラスさんに密着。
つけ麺ブームの火付け役としても知られるカリスマ製麺師の人気の秘密を探るべく、独占インタビューさせて頂きました!
その特徴的な名前の秘密や、製麺師の仕事の全貌を一挙大公開。工場見学編とあわせて、ぜひご覧ください!
本記事は浅草開化楼の製麺師『不死鳥カラス』さんへのインタビューをもとに執筆しております。
お話を聞いて初めて分かったことも盛り沢山!ぜひ最後までお楽しみください!
プロレスラーから転身。ラーメン業界に飛び込んだワケ
ーーラーメン業界でも珍しい、プロレスラーの経歴をもつカラスさん。「不死鳥カラス」という名前の由来はリングネームにちなんでいるそうですね。
「28歳から10年間、選手としてリングに上がっていました。体型も今とほぼ変わらず、チョップ受けるとすぐあばら骨がやられてしまうくらい弱かったんですよ(笑)
リングネームが”負けて死ぬ鳥(負死鳥)”って書くくらい弱かったけど、その弱いカラスがどれだけ頑張るかというのでみんな応援してくれて(笑)
でも、製麺師になってラーメン屋と二人三脚でやっていく中で、さすがに”負けて死んじゃう”のはやばいだろうってことで、本来の不死鳥(フェニックス)に変えました」
ーー元々大仁田厚さんのさんのマネージャーさんだったとお伺いしましたが、そこからなぜご自身もリングに…!?
「もともとプロレスファンだったんですよ(笑)
レフェリー(審判者)などはやっていたので、1度だけでいいから選手としてやらせてくださいって無理やりお願いして…(笑)
でも、何にもできなかったんですよ。本当にストンピングやチョップだけでアバラにヒビが入ってしまったし、翌日はもう全身が痛くて動けない…
ただ入場しているだけで子供みたいのがマスクかぶってみたいなのが出てきたぞ、というので会場もみんな笑っているわけですよ。それが凄く悔しくて。
一回でいいからお客さんにも”いい試合だったよ”と言ってもらいたくて、自分でも納得いくまで続けてやると、2回目からは折角コスチュームまで作ったし、僕が出る分にはギャラなんていらないんですから!と。その2試合目ですぐ腕の骨を折ってしまったけど(笑)
なのでこのマスクは20年物です。ちなみに今では選りすぐりの5種類くらいを使い回してますね」
ーープロレス業界の歴も長かったカラスさんですが、なぜラーメン業界へ?いつもマスクを被っているのには何か理由があるのでしょうか。
「生まれがもうこの辺で。もともとアルバイトとして浅草開化楼に入社したんですよ。当時はプロレスも月に3〜5試合あったので、2足の草鞋でした。
でも、ある日凄く大事に思っていたお客さんが、他の製麺所さんに取られたりしてしまったことがあって。その時、折角この顔(マスクを被った)があるんだから『この顔で表に出てやる。”俺が有名になってやるんだ”』と思ったんだよね。
やっていることがちんけなことなら笑われるだけだけど、本当に意味のあることをやれば逆に武器になるんじゃないかって。それから今の仕事でメディアなどに出るときは必ずマスクを被るようになりました」
「傾奇者」「チーメン」…数々の代表作の誕生秘話
ーー「傾奇者」「チーメン」など、カラスさんと言えば多数のつけめん専用粉を生み出されておりますが、どんなきっかけで誕生したのでしょう?
「大崎にある『六厘舎』がブレイクするきっかけになったのがテレビ番組の撮影でいらっしゃった故・佐野実さんが「麺もスープも旨いな!」って言ってくれた一言。それが浅草開化楼にとっても1つの大きな転機になりましたね。
放送の翌日から、多いときで1日何十件も「『六厘舎』と同じ麺を使いたい」という電話が鳴りやまなくて(笑)
1年じゃ効かないくらい、当時は本当に影響が大きかったですね。
ただ、自分の中ではまだ初期の麺だし自信もない、それを簡単に「安売りしていい物なのか?」という気持ちもあって。
六厘舎創業者の三田さんも僕も、当時お互いに無名な奴が切磋琢磨しながら一緒にのし上がっていったわけじゃないですか。そんな友情で出来上がったものを切り売りするようなのはどうなんだって思って…
来た問い合わせに対しては”全部断る”決断にしました」
ーー凄い絆…!あえてプレミア感のある麺にしたのですね。
「当時の麺は『六厘舎』にしか出さねんだって言って”鎖国麺”と名付けたんだけど、それをまた当時のブロガーたちが面白おかしく書いてくれるわけ(笑)
でも会社からすると、こんなにウハウハ状態なのになんで一番売れるものを売らねえんだってなるわけで」
ーーそうですよね!?絶好のチャンスなのに…怒られなかったんですか…?
「”だったらそいつらが納得するような麺をオレが作りますよ!”って言って、誕生したのが開化楼専用粉の『チーメン』なんだ」
ーーなるほど!それでチーメンが生まれたわけですね。
「チーメンを中心に名を売っていってくれたのが『つけめんTETSU』で、当時千駄木にまだ1店舗しかお店がなかったある時、問い合わせが来たんですよ。「今お店でつるつるもちもち系の麺を使っているけれど、ワシワシと食らいつくような麺が欲しい」と言われて。
でも元々使用している製麺所さんのことも知っていたから、「そこでもできるでしょ?」と聞いたんだけど、「イメージに近い物が来ない」と。それを聞いて、一回お店に行ってみたんだよね。
送られてきたサンプルを見せてもらって、この中から選べっていうもんだから、「これ!?」って思わず言ってしまうほどで…
要は小さい店だからなめられていたんだよね。それで、「俺だったらこういう麺を出す」っていうお店のラーメンを一緒に食べに行こうと誘ったんだよね。当時、小伝馬町にあって浅草開化楼が麺を作っている『ぽっぽっ屋』さん(現在は閉店。水道橋店のみ)に行きました。
「俺がイメージしている麺はこれなんだけど、どう?」と聞いたら、
「これです。こういうのを使いたいんです」と。
すると、「ぽっぽっ屋」さんの店主が「いいよ、ウチの麺出してあげなよ」と言ってくれて。だけどそのまま横流しで出したら両店にとって良くないんじゃないかと思って、”強麺”と名付けて『つけめんTETSU』で1日30食限定、30食のために麺の形状を変えたんだ。当時、これは売れる!と当たる気がしたんだよね(笑)」
ーー30食限定で…!木箱1箱分ですよね。まさに先見の明ですね。
「そしたら、その情報をすぐ佐野さんが嗅ぎつけて(笑)これまたテレビで放送されて、バカーン!と売れましたね。
俺、製麺所を複数使うとかも嫌なんですよ。「てっちゃん悪いけど、俺が片足突っ込むからには最終的には全部俺の麺に変えてもらうよ」って話をしていて。納得してもらえるような麺を作ると約束して、チーメンが出来上がった時、「これだったら麺を変えます!」とOKを出してもらったんだよね」
ーーなるほど!「六厘舎」の鎖国麺に代わる麺が生まれた瞬間ですね!
「そう。そこから、チーメンはあの『つけめんTETSU』が使っているから、とほかの店舗からの問い合わせにも対応していって、今では開化楼の麺を使ったお店の8割~9割のつけめんは『チーメン』で、開化楼のメイン麺の1つなんだ」
ーーちなみに、「チーメン」の名前にはある由来もあったんですよね。
「当時流行っていた”チッチキチー”という漫才ネタくらい、流行らせてやるって思って(笑)本当にそうなりましたね」
ーーもう一つの代表格、「傾奇者」はどのタイミングでラーメン業界に広まっていったのですか?
「あの『六厘舎』が東京駅に新しく出来る東京ラーメンストリートに出店することになって、”よし、新しい麺を作るっきゃねぇだろ!”と思ったわけ。
業界でも結構俺の名前が広がっていってた頃なんだけど、そのタイミングで社長から何故か、
”カラス、ありがとう”って!?言ってもらって。
その後に続けて「でももう新しい麺は作らないでくれ。もう十分だから」って言われたんだよね(笑)これ以上作ると粉の置き場所がねえ!って(笑)」
ーー確かに、実際に工場も拝見しましたけど、かなりコンパクトではありましたものね…
「お店の側からしても、大崎(本店)であれだけ成功しているんだから、同じ麺を出せばオッケーだったんだろうと思う。そこまで求められてたわけじゃないんだよね。
でも、俺はそこで『東京駅でも同じものを出したら、本店の価値が変わるだろ』って思ったんだよね。
『鎖国麺』は本店に行かないと食べられない麺にしたいんだと。結果、本店の閉店とともに封印されることになったでしょ。
本店の価値を更に高めつつ、東京駅新店舗でもさすが六厘舎!と納得してもらえるような新麺を作りましょうよってことで、『傾奇者』の開発に入りました。
使う小麦も、当時国産小麦にこだわっているところが多くて、”なら俺は外国産小麦だけで美味しい麺を作ってやる!”と、『傾奇者』は100%外国産小麦で開発しましたね(主原料はオーストラリア・北米・カナダとのこと)」
ーーなるほど。でも、社長からの粉の置き場所警告は…!?どうされたのです…!?
「漠然とね、『1銘柄増えるだけなら許してもらえるんじゃ?』と思った。
”これはやらなきゃいけない、使命なんだ”って説得したね(笑)
じゃあどうするんだ?ってなって、製粉会社さんとの間に入ってもらっている問屋さんに相談したの。
『新しい配合を作りたいんだけどもうこれ以上粉の置き場がないからミックス粉を作りたい。どうすればいいか?』ってね。
新しい配合を作るには3種ほどの粉をブレンドするんだけど、配合の比率によって粉ごとの使用量も違うから管理や発注も大変なわけで…なら、オレの配合を製粉会社の方で1つのパッケージにしたミックス粉を作るしかないって思ったのよ。
そしたら、日清製粉さんが「ぜひうちにやらせてください!」とまさかの1発OKで。大手からOKもらえたのが驚きで嬉しかったね。
ただいざスタートする段階になって、『日清製粉でミックス粉を作るにはひと月に2,000袋使用という取り決めがあるんです』と。後からそう言ってきた。今うちの会社で一日MAXで200袋くらい。月で6,000袋ってことだから、つまり3分の1を『傾奇者』の粉にしないといけないんだよね(笑)」
ーーーえええ、さすがにそれは…!まだ流行るかわからない未知の粉に…!!笑
「でも日清製粉から『2年差し上げます。ですがその間に2,000袋行かなかったら銘柄を止めます』と脅され、とりあえずスタートしちゃったのよ(笑)
それから、オレは朝から工場上がる昼前までほぼ全ての時間を『傾奇者』の六厘舎の麺を切り出す毎日で。ヒーヒー言って作れた限界が月に700~800袋。『死ぬほど頑張ってこれなのに、もう無理だ!』ってなりましたね(笑)
その時、『鎖国麺』はとにかく他には出さないっていうのを徹底していたけど、”自分はとにかくこのミックス粉が手に入って『六厘舎』のために作ればいい、売り物になるなら日清製粉の商品として出していい”って考えに変えたのね。他に売ることで、残りの1,200袋をまかなおうとしたの。
そうしたら、日清製粉さんが『わかりました。うちのNB商品として出します』と言ってくれて。再度2年後に2,000袋行かなかったら…と念を押されたけどね(笑)
日清製粉のNB商品を町工場製麺所の一平社員が作るの、めちゃくちゃ”かぶいてる”だろって思って、その粉を『傾奇者』と名付けました。更に袋のマークはオレ自身だと」
ーー名の由来にはそんな苦労と背景が…!結果『傾奇者』はどうなったのです?売れたのでしょうか?
「ふふ、その半年後よ。4,000袋いったって連絡がきたんだ。倍以上、他の製麺屋さんが使ってくれたんだ。
今はあれから15年くらいたったけど、(売上は)ずっとキープしていて、さらに微増しているのが今の状態。
日清製粉さんを代表する粉の一つになっていったね」
ーーええ、凄い…!!!!さすがカラスさんです。
引用:https://www.nisshin-seifun.com/products/chinese_noodles
あとね、”製麺屋のお客様はラーメン屋さん”って考え方があるけど、おれはラーメン屋をお客様って思ったことないのよ。俺のお客様は、実際に手掛けた麺を食べてくれる人だと思っているんだよね。
だからラーメン屋に対しては、同じ船に乗ってる仲間っていう感覚ですね」
ーー格好いいな…そんなマインドの人と一緒に仕事できたら幸せですね。
「少なからず、自分が関わっているお店に対してはそういう意識でいたいなと思っています」
つづく